韓国で実際に「かんしょく」を楽しむことができる飲食店をご紹介!

えびは韓国語でなんて言うの?|「今日は海老にしまセウ」名称の由来・韓国料理など

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。管理者のぶおです。
今日は「えび」をテーマにお話しします。

エビは、海底を歩くエビ、海の中を泳ぐエビに分かれ、それぞれ世界中に約3000種類生息しており、その中で食材として食されるエビはごくわずかな品種です。

世界中の国々で親しまれている食材で、国ごとにいろんなエビ料理があります。

目次

「えび 새우[セウ]」の名称の由来

えびは感じで3種類で表されます。

  • 海老

海老

海の中を泳ぐエビは、イセエビ、ウチワエビなどのエビを指し、体が曲がった姿、触角が髭に見えるところから老人に例えられて「海老」という名前が付けられています。

次に、海を泳いでいるエビは、アマエビ、クルマエビ、サクラエビ、バナメイエビ、ブラックタイガーなど日本でよく食されているエビで、漢字で「蝦」と表記します。

つくりの「()」は、「覆いかくす」という字源があります。

昔、中国では種類を明確に判断できない生物に「虫」をつけていました。

つまり、体が外骨格で覆われたエビは、海底で正体が不明なまま「蝦」という名称が付けられたのでしょう。

さらには、「蛯」ですが、こちらは海底に生息する「海老」の別の漢字表記のようです。

えび 새우[セウ]

韓国語でエビのことを「새우[セウ]」と、いいます。

糸や線、尻尾などを「巻く」を表す形容詞「사리다[サリダ]」を由来として、エビが体を丸めた姿から付いた名称です。

昔の日本語で「~しましょう」が「せう」と発音していたところから、「今日は、えびにしま새우[セウ]」というタイトルにしました。

きゅうりおいちゃん

今日は、えびにしま새우[セウ]って覚えておこう。

日本語韓国語
えび새우[セウ]

「えび 새우[セウ]」の効能

エビやカニを茹でたり、焼いたり熱を加えると赤くなりますが、これは、アスタキサンチンによるものです。

アスタキサンチンとは、カロテノイドの一種で、色素成分のアスタキサンチンには、強い抗酸化作用があり、活性酸素の除去、動脈硬化の防止などの働きがあります。

また、動物性食物繊維のキチンには、体の免疫力を高め、血糖値の上昇を抑える優れた働きがあります。

エビは、血液循環をよくして、タウリンが多く含まれているため、疲れた時に食べると疲労回復作用があり、骨を作るカルシウムも豊富です。

韓国の「えび 새우[セウ]」料理

韓国で食されるえび새우[セウ]」の種類

  • 대하[テハ](コウライエビ、大正エビ)
  • 분홍새우[プノンセウ](アマエビ)
  • 꽃새우[ッコッセウ](サルエビ、アカエビ)
  • 참새우[チャmセウ](クルマエビ)

대하[テハ](コウライエビ、大正エビ)料理

대하[テハ](コウライエビ)は、漢字で「大蝦」と、表記します。つまり、大きなエビという意味です。

朝鮮半島の西海岸でよく獲れ、または養殖されています。

秋が旬で、フライパンに粗塩をたっぷりひいて、その上に生きたエビを乗せて蓋を被せると、エビが暴れ始める姿から「오도리[オドリ]」と、いう料理があります。

初めて聴いた時は耳を疑いましたし、やはり日本語を由来としており「踊り」を由来とします。エビの立場になってみると、残酷に見えますね。

분홍새우[プノンセウ](アマエビ)料理

분홍새우[プノンセウ]は、日本では、甘えびという名称で、刺身や寿司のネタで食されているエビです。

朝鮮半島では、東海岸で獲れ、新鮮なものは刺身で食しますが、時間が経過したものは、フライ、ボイルで調理されています。

꽃새우[ッコッセウ](サルエビ、アカエビ)料理

꽃새우[ッコッセウ]は、日本語でサルエビという名称ですが、地域によって名称が多数あります。

朝鮮半島の南、西沿岸で夏によく獲れる品種です。

韓国では、干したものを炒めたり、煮たりして常備菜として食卓によく上がります。

日本の中華料理店では、天津飯にカニの代替として使われていることもあります。

참새우[チャmセウ](クルマエビ)料理

참새우[チャmセウ]は、日本語でクルマエビと呼ばれ、日本近海から太平洋沿岸、地中海北部、南アフリカと世界中に分布しています。

クルマエビは他のエビよりもタンパク質が多く含まれています。

頭や尻尾、殻を取って身だけの状態で冷凍されたものがよく売られています。

今日は「えび새우[セウ]」についてお話ししました。
えびと言っても色んな種類がいます。
えびを見つけたら、観察してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次