2022年1月より当サイト「かんしょくキッチン」オープンしました。

韓国語で「明太子」なんて言うの?|「明太子」名称由来から韓国料理をご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。かんしょくキッチン管理者のぶおです。
今回は「明太子」をテーマにお話しします。

日本でも大人気「明太子」。でも、なぜ「明太子」と名前が付いたのかご存じの方は少ないと思います。

「明太子」と言う名称は実は韓国語を由来としています。詳しくご説明します。

目次

明太子名称の由来

日本語韓国語
明太子명란젓[ミョンナンジョ]

「明太」と言えば「明太子」のことを思い出しますが、韓国語で「明太」をハングルで表記すると「명태[ミョンテ]」と発音します。

韓国語で「明太[ミョンテ]」とは、タラ目タラ科に属する日本語でスケトウタラのことです。

スケトウタラの卵を加工して作るので「明太子」と名付けられたのです。

つまり、明太子は韓国語を由来とします。

<韓国の명란젓[ミョンナンジョ]>
<日本の明太子>

 

スケトウタラは、北太平洋に分布しており、朝鮮半島の東側の海域を代表する魚です。

昔、明太[ミョンテ]は、「無泰魚」、「北魚」などの漢字表記が様々な文献の中で確認されています。

19世紀に入り、朝鮮半島東北部に位置する明川[ミョンチョン]に在住の太[テ]氏という人が、大きくて味のいいスケトウタラを釣りあげたことから、

明川の明[ミョン]、苗字の太[テ]を組み合わせて明太[ミョンテ]という名称がつけられ、全国的に知られるようになったとされています。

ちなみにスケトウタラのように、北方の寒い海域で獲れる日本でもおなじみ「ほっけ」を韓国語で「이면수[イミョンス]」といいますが、こちらも「임(林)연수(延壽)[イムヨンス]」という人が釣り上げたことからこのような名称になっています。

とまとちゃん

「明太」も「ほっけ」も人の名前が由来なんだね。

韓国のスケトウタラ料理

話はスケトウタラに戻しますが、この魚は捨てる部位がない魚とされ、頭や骨などのアラ は、スープのだし、身は鍋物、焼いたり、油で揚げたりして調理されています。

また、スケトウタラのワタの塩辛のことを日本で「チャンジャ」といいますが、韓国語では「창란젓[チャンナンジョ]」といいます。

スケトウタラの卵は白身と共に鍋料理の具材として用いられ、卵が多い鍋料理に「알탕[アルタン]」があります。

<スケトウタラの卵がたっぷり入った鍋、알탕[アルタン]>

スケトウタラは状態によって名称が異なります。

干しても凍らせてない状態を「생태[センテ](生太)」

凍らせた状態を「동태[トンテ] (凍太)」

「생태[センテ]」や「동태[トンテ]」は、一般的に鍋料理の具材に使われています。

<スケトウダラ鍋생태탕[センテタン]>

乾燥と冷凍させた上質の状態を「황태[ファンテ](黄太)」

豆もやし、春菊、セリなどの葉物野菜と一緒に煮込んだり、醤油、コチュジャン、ゴマ油などの合わせ調味料で焼いたりして調理されています。

稚魚は、「노가리[ノガリ]」といい、焼く、揚げるなどの調理方法でビールのおつまみとして相性が合います。

さらには、干した状態を「[コンテ] (乾太)」または「[プゴ] (北魚)」

明太子・명란젓[ミョンナンジョ]の効能

スケトウタラにはタンパク質、ビタミンA、ゼラチンが豊富に含まれており、視力を保護する効果、肝臓を活性化させる効果があります。

また、アルコール成分を分解する作用するメチオニン、タウリンなどの成分が多く含まれているため、お酒をよく飲む方々は、干したミョンテと豆もやしや大根、ニンニク、ネギ、卵を入れて煮込んだ「북어국[ブゴクk]」が、二日酔いの特効薬、お酒を飲む時のアテとして人気があります。

<乾物のタラ汁북어국[ブゴクk>

一方、タラはタラでもマダラのことを韓国語で대구[テグ]といいます。

こちらもミョンテ同様、北太平洋の寒い海域に分布しており、朝鮮半島の特に東側の海を代表する魚です。

主に、揚げ物、煮込み鍋で食されています。テグは、漢字で「大口」と表しますが、マダラの口が大きいことからこのような名称で呼ばれています。

本日は「明太子」についてお話ししました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

daimegu へ返信する コメントをキャンセル

目次