-
韓国語で「きくらげ」何て言うの?|きくらげの名称、選び方をご紹介
こんにちは。管理者のぶおです。今回はきくらげに関してお話しします。 キクラゲは、キクラゲ科キクラゲ属のキノコの一種です。 日本で栽培されていますが、中国から輸入品が多く販売されています。 天然ものもありますが、シイタケ同様、原木栽培と菌床栽... -
2枚貝は、チョゲてるかい|色んな種類の貝類の特徴や韓国語名をご紹介します
こんにちは。運営者のぶおです。今回は貝類のお話しです。韓国語で貝類のことを「조개[チョゲ]」といいます。 日本で「ちょげる」とは名古屋、関西、岡山、鹿児島などの方言で「ふざける、調子に乗る」という意味です。 韓国語で貝類のことを「조개[チョゲ... -
韓国語で豚肉の部位ってなんって言うの?豚肉の栄養素や新鮮な肉の見分け方など。
こんにちは。かんしょくキッチン管理者ののぶおです。今回は「豚」をテーマにお話しします。 この漢字はご存知ですよね。「家」何気なく使っていますが、よくみてみてください。うちの中に豚がいませんか? 「家」という漢字ですが、ウ冠の屋根に覆われた... -
韓国語で「さといも」なんて言うの?|さといもの名称の由来から保存方法など
こんにちは。管理者のぶおです。本日はさといもについてお話しします。 【さといも・「토란[トラン]」名称の由来】 日本語韓国語さといも(里芋)「토란[トラン]」 さといもは、インド、東南アジアなど熱い国が原産地です。 日本にいつどのようなルートで... -
鮒(フナ)は韓国語でなんて言うの|たい焼きは韓国ではフナパン
たい焼き こんにちは。かんしょくキッチン管理者のぶおです。今回は鮒(フナ)のお話をします。皆さんたい焼きは好きですか? 大好きです。 韓国ではたい焼きに似た「フナパン」があるよ。 フナは、コイ科のフナ属に分類される魚類で、汚染された水質でも... -
えびは韓国語でなんて言うの?|「今日は海老にしまセウ」名称の由来・韓国料理など
こんにちは。管理者のぶおです。今日は「えび」をテーマにお話しします。 エビは、海底を歩くエビ、海の中を泳ぐエビに分かれ、それぞれ世界中に約3000種類生息しており、その中で食材として食されるエビはごくわずかな品種です。 世界中の国々で親しまれ... -
韓国語で「鯉(コイ)」はなんて言うの?|鯉はカラダに良イン魚
こんにちは。かんしょくキッチン管理者のぶおです。今回は「鯉(コイ)」についてお話しします。 コイは河川、湖、用水路など様々な場所に生息する淡水魚です。 繁殖力が強く、どんなものでも餌にして捕食して、旺盛な生命力を持っています。 錦鯉と呼ばれ... -
韓国語で「どじょう」はなんて言うの?|どじょうの栄養素や韓国料理をご紹介
こんにちは。かんしょくキッチン管理者のぶおです。今回はドジョウについてのお話しです。「みくらじまにドジョウはいますか?」どう言う意味でしょう。 御蔵島()とは東京都伊豆諸島に属する島です。 ドジョウが韓国語で「미꾸라지[ミックラジ]」というた... -
饅頭=餃子|만두[マンドゥ]は漢字で「饅頭」
韓国語で餃子のことを만두[マンドゥ]といいます。 만두[マンドゥ]は漢字で「饅頭」と表記します。 ちなみに、餡子が入った甘い蒸しパンは「찐빵[ッチンッパン]」と呼ばれています。 【만두[マンドゥ]の歴史】 朝鮮で만두[マンドゥ]という語彙は『迎接都監... -
韓国語で「明太子」なんて言うの?|「明太子」名称由来から韓国料理をご紹介
こんにちは。かんしょくキッチン管理者のぶおです。今回は「明太子」をテーマにお話しします。 日本でも大人気「明太子」。でも、なぜ「明太子」と名前が付いたのかご存じの方は少ないと思います。 「明太子」と言う名称は実は韓国語を由来としています。...